News
研究仲間と、研究について話し合う時間が楽しい
数学専攻
矢野 孝次 教授
(2023.06.02 掲載)
確率過程論
エルゴード理論
詳しく読む
離散的な情報を通して幾何学的な構造を見る
吉永 正彦 教授
(2022.06.03 掲載)
超平面配置
トポロジー
組合せ論
子供の時、切符の4桁の数字で10を作るゲームをするのが好きでした
冨田 直人 教授
(2020.06.26 掲載)
実解析学
多重線形作用素
関数空間
元来がひねくれ者なのか、人と違うことをするのが好きでした
安田 健彦 教授
代数幾何
特異点
整数論
「トポロジー」を学んだとき微積分や線形代数と全く違うことに衝撃を
鎌田 聖一 教授
(2019.06.24 掲載)
結び目理論
3次元・4次元
研究が誰かに応用されたり発展していったときにやりがいを感じる
太田 慎一 教授
(2017.06.27 掲載)
幾何学
空間の曲がり方
素粒子物理学の謎に迫る、新しい物理を発見したい
物理学専攻
南條 創 教授
(2023.06.29 掲載)
素粒子実験
K中間子の稀崩壊
ヒッグス粒子
理論物理学の様々なアイデアが入り交じる点が素粒子論の魅力
西岡 辰磨 教授
(2022.06.14 掲載)
素粒子論
弦理論
場の量子論
予想が裏切られたときこそ最大のチャンス
新見 康洋 教授
(2021.11.08 掲載)
物性物理
原子層物質
スピントロニクス
物性物理学の新たなトレンドの端緒となるような新物質の発見を
工藤 一貴 教授
物性
超伝導
物質開発
24時間体制で実施する素粒子実験が高校文化祭のようで楽しい
青木 正治 教授
ミュー粒子
稀な反応
日常から宇宙や地球スケールまでを粉体物理を軸にしてつなげる
宇宙地球科学専攻
桂木 洋光 教授
粉体物理
ソフトマター
地球惑星科学
「地震予知は不可能である」と言えるほど我々は地震を理解していない
波多野 恭弘 教授
(2019.05.07 掲載)
地震
破壊・摩擦現象
非平衡統計力学
期待通りに狙った反応を見つけ出したときには苦労が報われたと
川畑 貴裕 教授
(2018.07.23 掲載)
原子核構造
クラスター相関
宇宙における元素合成
新しい物質は時として一つの「宇宙」に相当する価値を持つ
松野 丈夫 教授
(2018.06.04 掲載)
薄膜・界面
物質設計
自然を描写する単純で美しい基礎理論に到達するのが夢
兼村 晋哉 教授
(2017.08.02 掲載)
素粒子
ニュートリノ振動
X線天文学の醍醐味は宇宙の意外な姿の発見
松本 浩典 教授
(2017.07.04 掲載)
宇宙X線観測
X線観測装置開発
ただの数式やデータから意味のある事象を読み解く作業が面白い
越野 幹人 教授
(2017.06.20 掲載)
量子統計力学
トポロジカル物質
学生さんとともにオンリーワンの研究成果を挙げていきたい
化学専攻
吉成 信人 教授
(2024.11.19 掲載)
錯体化学
多核金属錯体
間隙空間
放射能を利用して各元素や原子核固有の性質を調べる
笠松 良崇 教授
(2022.09.07 掲載)
放射化学
核化学
重元素
学内外の様々な施設を使って高分子の基礎研究を深めてゆきたい
高分子科学専攻
寺尾 憲 教授
(2022.06.17 掲載)
高分子
溶液
放射光
科学の中に哲学を感じるのが何より楽しい
赤井 恵 教授
(2021.06.07 掲載)
表面科学
情報科学
分子機能
素粒子の研究ができないのであれば、逆に大きな分子を研究しようと
橋爪 章仁 教授
(2016.03.01 掲載)
高分子性
精密高分子
常識に縛られない大胆な発想で生命の謎を解き明かす
生物科学専攻
近藤 侑貴 教授
(2024.05.20 掲載)
幹細胞
運命操作
維管束
動物の多様なかたちを解釈する
古屋 秀隆 教授
(2021.11.11 掲載)
動物の形態
適応進化
生物多様性
「思ってもみなかった」ようなことを見つけたい
石原 直忠 教授
(2019.02.06 掲載)
ミトコンドリア
膜構造変化
分子機構
すべての結果のつじつまが合うようになった瞬間の痛快さがたまらない
小布施 力史 教授
(2017.07.13 掲載)
遺伝情報
エピジェネティクス
分子生物
進化の過程で生まれた生命の工夫のすごさに感動
志賀 向子 教授
(2017.02.27 掲載)
脳
体内時計
昆虫
理想は生命科学の未踏領域に学生とともに切り込んでいくこと
昆 隆英 教授
(2016.03.07 掲載)
細胞内物質輸送
ロジスティクス
ちょっとした交流が思わぬアイディアや素敵な共同研究につながることも
フォアフロント研究センター
兼田(中島) 加珠子 教授
(2022.06.22 掲載)
アルファ線放出核種
医理核連携
がん治療薬
理論物理か有機化学を学ぼうと思って進学したが、気付いたら数学を
藤野 修 教授
(2016.12.05 掲載)
高次元代数多様体
双有理幾何学
この世が根源的には何から出来ているのか、解明できるかもしれない
橋本 幸士 教授
(2015.04.01 掲載)
超ひも理論
科学の発展には「正確で精密な測定」と「自由な発想」の両方が不可欠
小林 研介 教授
メゾスコピック系
ゆらぎ
理学研究科教員による著書紹介