理学友倶楽部だより

News

2025.05.19

新任の教員よりごあいさつ:数学専攻に着任した佐久間 紀佳 教授

佐久間 紀佳

Noriyoshi Sakuma

大阪大学大学院理学研究科
数学専攻
2024年10月 着任

現在の研究の概要について教えてください

主として自由確率論やランダム行列に関連する分布論、無限分解可能分布を調べています。とくに最近は確率論における1次元、多次元分布、ランダム行列の固有値分布、非可換確率論における分布などを比較しながら各世界にどのような特徴の分布が出るのか、その類似性と差異に気を配りながら研究しています。

この道を選んだ理由を教えてください

高校生の頃、漠然と数学や理科がそこそこ好きでしたが、文系科目の日本史、政経、倫理も好きで進路には迷った記憶があります。一旦経済学部に入りましたが、後で東京工業大学の工学部に入り直しました。その後、さらに大学内で理学部数学科へ移りました。大学2年生の時に当時の数学科の先輩らが楽しそうに数学をしている姿に影響を受けて、大学院への進学を決めた気がします。その後、修士課程で出会ったテーマが面白く、自由度が非常に大きい分野でした。それが自分によく合い楽しく、研究を続けています。

現在の研究でやりがいを感じるのはどんなときですか?
逆に難しさを感じるのはどんなときですか?

結果が出た時は嬉しく、結果が出ない時には難しく感じます。特に予想していなかった結果が見えた瞬間に一番興奮する気がします。最近は学生の研究指導で、どのように深いモチベーションを高く持たせるか、というところに難しさを感じます。

大阪大学理学研究科に着任前はどちらで研究していましたか?
着任までの経緯なども教えてください

今は名前の変わってしまった東京工業大学の理学部数学科を卒業後、慶應義塾大学で4年間大学院生+1年ポスドクをし、その後、愛知教育大学教育学部、名古屋市立大学理学研究科と愛知県で13年半の間、研究をしていました。教育学部では素朴な数学を色々楽しむということを学びました。手作り感のある数学の重要性を知る非常に良い経験になりました。名古屋市立大学は分野ごとの学科に分かれていない一体型理学部で色々な分野の人との交流があり、また新設であったためスタッフが意欲に溢れ元気で面白い大学でした。

大阪大学理学研究科についての印象を教えてください

建物の周りをずっと工事しているな、という印象だったのですが、この文章を書いている途中に工事が終了しました(笑)。
色々なイベントがありそうで楽しそうです。

大阪大学理学研究科で実現したいこと、目標などあれば教えてください

まず、今までよりもっともっと深い結果を出したい、と思っています。また、確率論はまだまだ見つけられていない多様な表現力・解決力を持っていると信じています。その意味でもっと広い分野に貢献できたらなぁ…と最近思っています。

理学友倶楽部の部員にメッセージをお願いします

まだ着任して半年ですが、楽しく教育研究に従事させてもらっています。この良い環境に少しでも貢献できるよう頑張りたいです。そして、多くの学生さんに「阪大に来てよかった」と思ってもらえるよう頑張っていきたいと思います。

最後にひとこと

阪大周辺で美味しいご飯屋さんを探しています。

大阪大学 大学院理学研究科 数学専攻 佐久間 紀佳
→ホームページ

学歴

2006年

東京工業大学理学部数学科 卒業

2010年

慶應義塾大学理工学部基礎理工学専攻 博士課程修了(博士(理学)取得)

職歴

2011年4月

愛知教育大学教育学部 助教

2013年4月

愛知教育大学教育学部 専任講師

2019年4月

愛知教育大学教育学部 准教授

2021年10月

名古屋市立大学大学院理学研究科 准教授

2024年10月

大阪大学大学院理学研究科 教授