先輩を訪ねて
Persons
現在はどのようなことをされていますでしょうか
人工衛星の信頼性・品質を確保するための作業のサポートを行っています。人工衛星は打ち上げてしまうと修理ができないので、特に高信頼性・高品質が求められます。そのため、開発中には様々な確認作業が行われますが、その作業を支援しています。具体的には、設計段階からの信頼性・品質を確保するための設計内容・確認項目等の設定支援、試験時の立会い/結果のレビュー、品質・信頼性管理文書のレビュー等を行っています。
現在の活動(研究も含め)はどのようなきっかけで始められたのでしょうか
元々宇宙にかかわる仕事をやりたくて、大学卒業後は日立製作所に入社して衛星搭載用のコンポーネントの開発・設計をしていました。その後、日立製作所が衛星用コンポーネントの開発業務から撤退したため、SE部署に異動になりました。しばらくはSEとして働いていましたが、自分には合わないと思って結局退職し、ハローワークで次の仕事を探している時に今の職場への派遣の仕事が見つかり、無事に再就職できて今に至っています。
大阪大学理学研究科時代に、心がけていたこと・大切にしていたことは何ですか
先のインタビューの錚々たる先輩方は、皆さん研究に邁進されていたようですが、私は一応真面目に授業には出ていたけれども、あまり研究には熱心ではない学生でした。サークル活動の方が熱心にやっていましたね。
今思うと、人間関係は大事にしたいと考えていたのだと思います。大学時代の友人(先輩・後輩も含めて)とは、今でも交流があります。みんな出世して偉くなっちゃってますが、会うと相変わらずの学生時代のノリで、元気づけられたりします。
大阪大学理学研究科時代に印象的なエピソードがあればお教えください
友人の家にみんなで泊まり込んで、夜通し(お酒を飲みながら)いろんな議論をしたことです。ある時は「朝まで生テレビ」をネタにしながらのお堅い話だったり、別の日にはもっとくだらない内容だったりしましたが、いろんな意見を言い合って、それを聞いて考えることで、考え方の幅が広がったような気がします。
これからの大阪大学理学研究科について、提言等ありましたらお教えください
「論理的に考えること、またその内容を他の人に判るように説明すること」研究を通じて、そのような力が更に養われるようになってもらいたいと思います。
今後やってみたいことはどのようなことでしょうか
また、宇宙に上がるものの設計をやりたいですね。信頼性・品質保証も大事だとは思いますが、やっぱり、設計には設計の面白さが(大変さもですが)あるので、できたらなあと思っています。
理学友倶楽部の部員にメッセージをいただけますでしょうか
同じ学部に所属することになったのも何かの縁だと思いますので、人間関係は大事にしてほしいと思います。あとは、理学系は案外応用が利くので、いろんなところで活躍できると期待しています。
HIREC株式会社の前にて
現在支援に行っている宇宙研にて