活動報告・メルマガ

Activity reports / Newsletter

メールマガジン Vol.44

(2025年4月10日配信)

【目次】
① 理学研究科公開講座シリーズ「Science Night 2025」のご案内
② 「理学同窓会講演会」(4/29開催)のご案内
③ 大阪大学いちょう祭 理学部一般公開(5/2、5/3開催)のご案内
④ 「大阪大学ホームカミングデイ2025」(5/3開催)のご案内
⑤ 「理学友倶楽部ホームページ」教授インタビュー掲載のお知らせ

① 理学研究科公開講座シリーズ「Science Night 2025」のご案内
理学の研究は、素朴な疑問や興味から出発した研究です。その成果の一部を多くの方に紹介し、少しでも“おもしろい!”という気持ちを共有していただけたら、と思い、公開講座シリーズ「Science Night-知的好奇心の扉を開く-」を開催しています。このイベントは、有料の全6回シリーズで、理学研究科の選りすぐりの研究者6人がオムニバス形式で講義を行います。
以下A、Bの2通りの形式で開催しますが、受講できるのはいずれか一方のみです。受講申込の際に選択してください。
A.会場:大阪大学(豊中キャンパス)理学J棟2階 南部陽一郎ホール
B.アーカイブ配信:会場開催の様子を録画した映像を後日配信
※ライブ配信ではありません。会場開催の翌週、配信URLと講義資料(PDF)ダウンロード用URLをお送りします。
※やむを得ない事情により、開催形式を変更もしくは開催を中止する場合があります。

・第1回 5/21(水)情報の内的構造を捉える幾何学的視点へのいざない 藤原 彰夫 教授(数学専攻)
・第2回 6/18(水)高温超伝導体発見の過去・現在・未来 黒木 和彦 教授(物理学専攻)
・第3回 7/16(水)分子物質ネットワークから知性の本質を考える 松本 卓也 教授(化学専攻)
・第4回 10/15(水)長い分子が溶液中で紡ぎだす様々な構造体 寺尾 憲 教授(高分子科学専攻)
・第5回 11/19(水)遺伝のしくみ、細胞の記憶のようなしくみ、 小布施 力史 教授(生物科学専攻)
・第6回 12/17(水)砂場あそびが面白いわけ 桂木 洋光 教授(宇宙地球科学専攻)

(詳細・受講申込はこちら)
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/science-night/


② 「理学同窓会講演会」(4/29開催)のご案内
2025年4月29日(火・祝)に、下記の通り理学同窓会講演会が開催されます。同窓会員以外の方も参加できます。是非ご参加ください。

<理学同窓会講演会>
○日時:2025年4月29日(火・祝)13時30分~16時
○場所:大阪大学(豊中キャンパス)理学J棟2階 南部陽一郎ホール (対面開催)
○講師(敬称略)と演題:
・島 伸和
(神戸大学大学院理学研究科 惑星学専攻/海洋底探査センター 教授、物理学科1984年度卒)
「海底から探る固体地球のダイナミクス」

・和田 昌昭
(大阪大学大学院情報科学研究科 情報基礎数学専攻 名誉教授、数学科1980年度卒)
「数学と音楽」

(詳細・参加登録はこちら)
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/association/information_as/


③ 大阪大学いちょう祭 理学部一般公開(5/2、5/3開催)のご案内
いちょう祭は大阪大学の創立記念日を祝し、かつ、全学をあげて新入生を歓迎するとともに、教職員、学生の親睦をはかる催しです。また、広く社会に開かれた大学を目指し、一般の方や小中高校生に学内施設開放を行っています。
理学部では、いちょう祭の行事の一環として、理学部施設一般公開を、2025年5月2日(金)、5月3日(土・祝)に行います。皆様の御来場をお待ちしております。※事前予約不要・入場無料。どなたでもご参加いただけます。

(詳細はこちら)
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/ichosai/


④ 「大阪大学ホームカミングデイ2025」(5/3開催)のご案内
大阪大学・大阪外国語大学の卒業生・修了生をはじめとした大阪大学ファミリーの皆様をキャンパスにお迎えし、同窓生、在校生、教職員等との交流を深めていただくためのイベント「ホームカミングデイ」を、今年もいちょう祭に合わせて開催します。ホームカミングデイに加え、いちょう祭での各学部等の研究室開放等もお楽しみいただけますので、是非、お誘いあわせの上、キャンパスにお越しください!多くの皆様とお会いできますことを楽しみにしております。

○日時:2025年5月3日(土・祝)
○場所:大阪大学豊中キャンパス
○プログラム:
講演会:10時~11時40分(大阪大学会館(旧イ号館)講堂)
交流会:12時~13時30分(学生交流棟カフェテリア「かさね」)
○参加費:交流会は2,000円(講演会は無料)
※卒後5・10・20周年の方は参加費1,000円
※本学在学生1,000円、高校生以下は無料

(特設サイト、参加申込はこちら)
【参加申込締切:2025年4月14日(月)】
https://ou2025hcd.alumni.osaka-u.ac.jp/


⑤ 「理学友倶楽部ホームページ」教授インタビュー掲載のお知らせ
「理学友倶楽部だより」コーナーでは、理学研究科の教授インタビューを掲載しています。この度、新たに2名の教授へのインタビューを追加しました。是非ご覧ください。

【2025年3月掲載】
進藤 麻子 教授(生物科学専攻)「学生や若い研究者が先を楽しみに研究できる環境を作りたい」
https://rigakuyu.sci.osaka-u.ac.jp/news/2025_shindo.html

齊藤 尚平 教授(化学専攻)「成長の実感を得られることから、新しい分野に挑戦するのが好き」
https://rigakuyu.sci.osaka-u.ac.jp/news/2025_saito.html

(「理学友倶楽部だより」はこちら)
https://rigakuyu.sci.osaka-u.ac.jp/news/index.html




--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
本メールマガジンへの問い合わせやご意見・ご要望は、
下記メールアドレスまでお寄せください。
mailmaga @ rigakuyu.sci.osaka-u.ac.jp

【理学部・理学研究科情報はこちらから】
理学部・理学研究科ホームページ:https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/
理学友倶楽部ホームページ:https://rigakuyu.sci.osaka-u.ac.jp/
理学研究科X:https://x.com/Science_OU
理学研究科Facebook:https://www.facebook.com/Science.OsakaUniversity/

【大阪大学未来基金】
理学部・理学研究科教育研究事業:https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/kikin/

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

==================================================================
発行:大阪大学理学友倶楽部
==================================================================