活動報告・メルマガ

Activity reports / Newsletter

メールマガジン Vol.24

(2021年4月14日配信)

【目次】
① 理学研究科公開講座シリーズ「Science Night 2021」のご案内
② 大阪市立科学館「博学連携コーナー」展示のご案内
③ 最近の研究トピックス(2020年11月分~2021年3月分 計19件)

①理学研究科公開講座シリーズ「Science Night 2021」のご案内
理学の研究は、素朴な疑問や興味から出発した研究です。その成果の一部を多くの方に紹介し、少しでも“おもしろい!”という気持ちを共有していただけたら、と思い、公開講座シリーズ「Science Night-知的好奇心の扉を開く-」を開催しています。このイベントは、有料の全6回シリーズで、理学研究科の選りすぐりの研究者6人がオムニバス形式で講義を行います。
現在は「人数制限をした会場での参加」及び「Zoomでのオンラインでの参加」の2通りの参加形式で開催しております。遠方の方や、外出が難しい方もご参加いただける機会です。多くの方のご参加をお待ちしております。

・第1回 5月19日(水)
「糖鎖と免疫 ~基礎研究からワクチン開発まで~」 深瀬 浩一 教授(化学専攻)
※申込締切 5月5日(水)

・第2回 6月16日(水)
「我々は宇宙の進化をどこまで理解したか」 長峯 健太郎 教授(宇宙地球科学専攻)
※申込締切 6月2日(水)

・第3回 7月21日(水)
「原子核と元素合成の秘密」 川畑 貴裕 教授(物理学専攻)
※申込締切 7月7日(水)

・第4回 10月20日(水)
「高分子物性の理解と利用」 井上 正志 教授(高分子科学専攻)
※申込締切 10月6日(水)

・第5回 11月17日(水)
「ほ乳類の発生工学:マウスの胚を用いてどんなことができるのだろうか」 西田 宏記 教授(生物科学専攻)
※申込締切 11月3日(水)

・第6回 12月22日(水)
「エントロピーの測定と物質科学」 中澤 康浩 教授(附属熱・エントロピー科学研究センター)
※申込締切 12月8日(水)

(詳細はこちら)
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/science-night/



②大阪市立科学館「博学連携コーナー」の展示が新しくなりました
大阪市立科学館 博学連携コーナーで、理学部・理学研究科の研究を紹介しています。現在は、数学専攻からフラクタルタイル、物理学専攻からマルチターン飛行時間型質量分析計、生物科学専攻から顕微鏡や標本などを展示しています。大阪大学理学部・理学研究科の生まれた中之島の地で、みなさまのお越しをお待ちしております。

【参考】
大阪市立科学館ホームページ 展示場4階「大阪の科学史」
https://www.sci-museum.jp/exhibit/f4/#anc02



③最近の研究トピックス(2020年11月~2021年3月分 計19件)
2020年11月~2021年3月にプレスリリースを行った理学研究科の研究トピックスをご紹介します。

2020年11月
立体的な曲面構造を持つグラフェンの電子物性を解明
-立体デバイスの小型化高密度化に向けた性能指標の提示-
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/8863/

ウイルス感染時の応答を制御するミトコンドリアの新しい機能を発見
―細胞内のエネルギー状態を検知して、抗ウイルス応答の強さを調節―
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/8869/

環境変化に応じて遺伝子が空間配置を変化させ発現をONにする仕組みの解明
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/8884/

原子空孔の配列を制御する新手法の発見
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/8885/

2020年12月
発光イメージングを用いてミュオンビームの分布計測に成功:ビームの精度管理や素粒子研究への応用に期待
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/8908

らせん状にねじれたオリゴフェニレンによる円偏光発光色素を開発
〜円偏光有機LEDやバイオイメージング材料への応用に期待〜
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/8939

2021年1月
原子層の積み木細工によるトポロジカル物質設計~ 世界初となる高次トポロジカル絶縁体の実証 ~
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/8968

難治性がんをアルファ線で内部から攻撃―がん細胞型アミノ酸トランスポーターを標的とする放射線療法―
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/8977

超伝導転移端検出器TESを用いた蛍光XAFS分析に成功~超微量分析や発光分光法への応用の端緒を拓く~
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/8972

生体組織の高精細マルチモーダルイメージングを実現
―振動するキャピラリプローブとピコリットル液体で、生体成分と試料形状を可視化する新技術―
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/8987

結晶構造対称性の変化による超伝導発現機構スイッチング現象を観測
~非従来型超伝導体の機構解明に前進~
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/9002

2021年2月
原子1つの沈殿を調べる! ―超重元素ラザホージウムの共沈挙動の実験的観測―
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/9022/

ナノスケール量子計測からリン脂質の動きを捉えることに成功
-創薬に向けた細胞診断への応用に期待-
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/9040/

体内時計を用いて季節に応答する脳神経細胞を発見―季節に伴う日の長さの変化を細胞レベルで感知―
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/9043/

2021年3月
光で繊毛運動を調節する新規タンパク質の発見
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/9047/

発見!根の先端は橋と同じだ!―器官の形に生物種を超えた共通性をもたらす物理―
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/9058/

細菌べん毛モーターの基礎となるMSリングの構造を解明
1種類の分子34個が集合して織りなす複雑なシンメトリー構造
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/9061/

緒方洪庵が遺した“開かずの薬瓶” 非破壊で解明 ミュオンビームによる医療文化財の分析に成功
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/9096/

集合体の”形”を決めるメカニズム 分子認識相互作用の強さによって制御
~生物の多様な形状の起源に迫る~
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/9100/

(理学研究科HP研究トピックスページはこちら)
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/


--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
本メールマガジンへの問合せやご意見・ご要望は、下記メールアドレスまでお寄せください。
mailmaga @ rigakuyu.sci.osaka-u.ac.jp

【理学研究科・理学部情報はこちらから】
理学部・理学研究科ホームページ:https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/
理学友倶楽部ホームページ:https://rigakuyu.sci.osaka-u.ac.jp/
理学研究科Twitter:https://twitter.com/Science_OU
理学研究科Facebook:https://www.facebook.com/Science.OsakaUniversity/

【大阪大学未来基金】
理学部・理学研究科教育研究事業:https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/kikin/

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

==================================================================
発行:大阪大学理学友倶楽部
==================================================================