活動報告・メルマガ

Activity reports / Newsletter

メールマガジン Vol.12

(2018年3月9日配信)

【目次】
①第10回理学研究フォーラム/第9回研究交流セミナー(3/16開催)のご案内
②理学友倶楽部ホームページ「理学部を語る」に記事を追加しました
③最近の研究トピックス(2017年7月16日~2018年2月15日)

①「第10回理学研究フォーラム/第9回研究交流セミナー」を下記のとおり開催します。
「大阪大学の理学研究科って、何を研究しているのだろう?」
そんな素朴な疑問は、年に一度のランチョン交流会で解消しましょう。
思いがけない研究のアイデアやコラボレーションが生まれるかもしれません。

今回は、2018年3月16日(金)に開催します。
ランチョン交流会を兼ねた各専攻・センターからのポスター発表会では、軽食をとりながらフリーディスカッションを行います。
また、講演会では、3名の講演者からそれぞれ、センサー・触媒、知的財産、素粒子実験に関する話題を提供していただきます。

本企画は、企業-大学間および学内の交流を増やし、新しいアイデアとイノベーションを生み出すことを目指して開催しており、どなたでも参加できます。
是非ご参加ください。

ご参加にあたっては、下記リンクの登録フォームより参加登録をお願いします。
https://reg.sci.osaka-u.ac.jp/lm/index.php/437373?lang=ja
※イベント終了後は、URLは無効となります。
締切は3月14日(水)ですが、当日参加も歓迎いたします。
参加費は無料です。

※当日は、理学研究科大学院生による研究成果発表会「基礎科学研究者養成プロジェクトおよび大学院オナー特別コース履修生 研究成果発表会」も併せて開催いたします。

プログラム詳細:
「第10回 理学研究フォーラム/第9回 研究交流セミナー/基礎理学プロジェクト研究センター・先端強磁場科学研究センター 年次報告会」

日時:2018年3月16日(金)午前10時より
場所:理学研究科J棟2階 南部陽一郎ホール
ホームページ:https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/event/6368/

10:00-10:05 開会挨拶 田島 節子(研究科長)
10:05-10:50 「生体内で活躍する物質を体の外で活用する科学」山口 浩靖(高分子科学専攻)
10:50-11:35 「研究成果と知的財産制度」北村 英隆(大阪大学知的財産センター)
11:40-13:20 各専攻・センターのポスター発表/ランチョン交流会
13:30-14:15 「素粒子の稀な崩壊で探る新しい物理」山中 卓(物理学専攻)
(14:30-16:40 基礎科学研究者養成プロジェクト及び大学院オナー特別コース研究成果発表会(ポスター発表))
※ 14:30-15:30、15:40-16:40の二部制となっております。

講演要旨:
1.「生体内で活躍する物質を体の外で活用する科学」
山口 浩靖(高分子科学専攻)

生体の免疫システムは体外から侵入してきた様々な抗原を認識して個々に応答することができる抗体を産生します。
この抗体は人工のホスト分子よりも大きく複雑な分子を厳密に、かつ強く結合することができます。
私たちは、この生体高分子「抗体」の多様性と特異性に注目しました。
抗体を生体内だけではなく、体の外(人工系)で活用する、さらには機能性合成分子とハイブリッド化することにより、これまでにない高度な機能を発現させることができるかもしれません。
本講演では、優れた分子認識能をもつ抗体を利用したセンシングシステムやエネルギー変換・触媒システムの開発について紹介します。

2.「研究成果と知的財産制度」
北村 英隆(大阪大学知的財産センター)

雑誌「ネイチャー」が、研究論文が第三者の特許にどのように引用されているかを分析し、学術研究がイノベーションに及ぼす影響についての調査結果をランキングにし公表したところ、世界の主要学術機関が並ぶなか大阪大学は日本トップでした。
特許を利用するか否かはさておき、研究者が研究成果を自分でコントロール(保護・活用)することは重要なことで、そのための有効なツールの一つに知的財産制度があると考えます。
本講演では、知的財産制度(特に特許制度)についての基本的な考え方をご説明し、研究者や企業が研究成果を知的財産権として活用している事例についてご紹介します。

3.「素粒子の稀な崩壊で探る新しい物理」
山中 卓(物理学専攻)

粒子・反粒子の対称性を破る新しい素粒子物理を探るため、茨城県東海村のJ-PARC大強度陽子加速器を用いて、K中間子の稀な崩壊を探す実験を行なっています。
ほぼ全ての測定器を巨大な真空タンクの中に入れたり、ガンマ線と中性子を識別するために3次元読み出しの電磁カロリメータを導入するなど、野心的な技術が詰まっているので、その実験を紹介します。

【問合せ先】
大阪大学大学院理学研究科企画推進本部
Email: ri-kikaku @ sci.osaka-u.ac.jp
TEL:06-6850-8158


②理学友倶楽部ホームページ「理学部を語る」に記事を追加しました
理学友倶楽部ホームページ「理学部を語る」は、大阪大学理学部・大学院理学研究科の創設や発展に寄与した人物や伝統ある研究の歴史など、後世に語り継ぐための特別コンテンツです。
以下の記事を追加しました。

「理学部における高分子化学」
蒲池 幹治 先生(大阪大学名誉教授)

理学友倶楽部ホームページ「理学部を語る」はこちら
https://rigakuyu.sci.osaka-u.ac.jp/talkon/index.html


③最近の研究トピックス
2017年7月16日~2018年2月15日に理学研究科からプレスリリースを行った研究トピックスをご紹介します。

8月
世界初!細菌べん毛III型輸送装置ができるしくみを解明―全く新しいタイプの感染症薬の開発に期待―
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/6107/

世界初!セントロメア領域の組換え制御を発見~染色体異常を防ぐメカニズムの解明につながる成果~
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/6140/

11月
素粒子ミューオンの連続ビームによる、太陽系誕生時の有機物を含む隕石の非破壊分析に成功!
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/6294/

2月
物質の内部に隠れたトポロジーの直接観測に成功~「物質のトポロジー」は見かけより中身が大事~
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/6376/

明滅するオーロラの起源をERG(あらせ)衛星が解明-宇宙のコーラスにあわせて密かに揺れる電子の挙動がつまびらかに-
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/6380/

理学研究科HP研究トピックスページはこちら
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/

----------------------------------------------------------
本メールマガジンへの問合せやご意見・ご要望は、下記メールアドレスまでお寄せください。
mailmaga @ rigakuyu.sci.osaka-u.ac.jp

【理学研究科・理学部情報はこちらから】
理学部・理学研究科ホームページ:https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/
理学友倶楽部ホームページ:https://rigakuyu.sci.osaka-u.ac.jp/
理学研究科ツイッター:https://twitter.com/Science_OU
理学研究科Facebook:https://www.facebook.com/Science.OsakaUniversity/

【大阪大学未来基金】
理学部・理学研究科教育研究事業:https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/kikin/

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

=================================
発行:大阪大学理学友倶楽部
=================================