理学友倶楽部だより

News

2020.06.26

新任の教員よりごあいさつ:物理学専攻に着任した青木正治教授

青木 正治

Masaharu Aoki

大阪大学大学院理学研究科
物理学専攻
2020年4月 着任

現在の研究の概要について教えてください

量子効果によって稀に発生すると期待されている未発見の物理現象を探索することによって、ビッグバン直後の高エネルギー状態にある宇宙の有り様を調べる、実験的な研究をしています。具体的には、ミュー粒子が電子に転換する現象を10兆分の1よりもずっと小さい確率まで検出できる感度で探索する実験を大強度陽子加速器J-PARCで実現しようとしています。

この道を選んだ理由を教えてください

小さい頃に、国立科学博物館や科学技術館、船の科学館などに何度も父親に連れてゆかれて科学技術に興味を持ちました。中高生の頃にはマイコンブームが始まり、足繁く秋葉原に通ってマイコンの自作などにのめり込みました。ニュートンや日経サイエンス、NHK特集番組などを通して科学への興味が高まり、大学院への進学を決意しました。大学院では、24時間体制で実施する素粒子実験の有様が高校文化祭のようで魅了され、そのままこの分野で生き残っております。

現在の研究でやりがいを感じるのはどんなときですか?
逆に難しさを感じるのはどんなときですか?

加速器実験施設で24時間体制の実験を行うのが好きです。高校生の時に楽しんだ文化祭の高揚感を思い出します。また、新しい実験方法などを思いつく瞬間の「アハ」体験も捨てがたいです。素粒子実験は基本的にはグループ作業なので自分一人の思惑だけで物事が進まないのは難しいところですが、最近は逆に人と交わりあいながら解決して行く面白さも感じています。

大阪大学理学研究科に着任前はどちらで研究していましたか?
着任までの経緯なども教えてください

平成5年3月に博士号を取得してからしばらく学振PDをしたのち、平成6年にカナダTRIUMF研究所のポスドクとして渡加しました。TRIUMFでは、米国ブルックヘブン研究所で行われていたK中間子の稀崩壊探索実験に参加しました。平成8年に帰国して助手としてKEKに採用され、K中間子を使って時間反転対称性を破る反応を探索する実験に参加しました。平成13年に大阪大学久野良孝教授のグループに助教授として採用され、令和2年3月に久野先生が退職されるまで久野グループで研究をしていました。

大阪大学理学研究科についての印象を教えてください

私が尊敬する素粒子原子核分野の研究者には大阪大学関連の方が多くいらっしゃいます。歴史的にも、原子核実験分野での大阪大学の存在感は大きく、素粒子実験と原子核実験の境界領域などで独創的な研究をしています。かなりユニークな場所だと思います。

大阪大学理学研究科で実現したいこと、目標などあれば教えてください

まずは、現在取り組んでいるミュー粒子電子転換過程の国際共同研究を、大阪大学理学研究科の存在感を示しながら推進し、良い成果を創出したいです。その過程において、本学出身の優秀な学生を育て上げて、素粒子実験分野だけではなく様々な分野で彼/彼女らが活躍して行けるようにサポートしたいです。最終的には、世の中高生が「素粒子研究なら大阪大学だよね」と思ってくれるようにしたいですね。

理学友倶楽部の部員にメッセージをお願いします

栄えある大阪大学で、研究や後進の教育に取り組む機会を得られたことを大変感謝しています。特に理学部は大阪大学が創設されたときから存在する由緒正しい学部であり、この「阪大中の阪大」で活動できることに大変な喜びを感じています。大阪大学の輝かしい歴史に参加できることを誇りとし、その発展に全力で貢献したいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。

最後にひとこと

日々の趣味は読書とビデオ鑑賞です。機会があれば、秋葉原などで怪しいジャンク品を漁るもの好きです。博物館や美術館も大好きで、国内外に出張するたびに地元の博物館や美術館を訪れています。わりと多趣味なんだと思いますが、巡り巡ってそれが研究に活かされているはずだと信じています。

大阪大学 大学院理学研究科 物理学専攻 青木研究室、素粒子実験物理学
→ホームページ

経歴

1984年3月

開成高等学校卒業

1984年4月

東京大学理科I類 入学

1988年3月

東京大学工学部原子力工学科 卒業

1988年4月

東京大学理学系研究科物理学専攻入学

1993年3月

博士(理学)東京大学 取得

1993年4月

日本学術振興会特別研究員PD

1994年2月

カナダTRIUMF研究所 研究員

1996年1月

高エネルギー物理学研究所 助手

2001年10月

大阪大学 大学院理学研究科 助教授

2020年4月

大阪大学 理学研究科 教授(現職)