活動報告・メルマガ
Activity reports / Newsletter
メールマガジン Vol.42
(2024年10月4日配信)
【目次】
①「第14回 理学研究フォーラム/第13回 研究交流セミナー」(11/5開催)のご案内
②「第9回 大阪大学豊中地区 研究交流会」(11/22開催)のご案内
③大阪大学ファミリー2024オンライン交流会(11/16,17,20,21開催)のご案内
④ 最近の研究トピックス(2024年3月~9月 計11件)
①「第14回 理学研究フォーラム/第13回 研究交流セミナー」(11/5開催)のご案内
本セミナーは、企業-大学間および学内の交流を増やし、新しいアイデアとイノベーションを生み出すことを目指して定期的に開催されてきたセミナーです。講演会に加え、ポスター発表会/ランチョン交流会も行います。皆様、是非ご参加ください。
○日時:2024年11月5日(火)10:00-15:00
○場所:大阪大学豊中キャンパス 理学研究科J棟2階南部陽一郎ホール
○対象者:教職員、学生、企業・大学等の研究者および技術者、一般の方
○参加費:無料
○主催:大阪大学大学院理学研究科 研究企画推進部
○プログラム:
10:00 開会挨拶 水谷 泰久(副研究科長)
10:05 「高温超伝導発見の今昔とさらなる高温への夢」黒木 和彦(物理学専攻)
10:50 「ぼくらはみんな生きている − 生き物はすべからくヒーターだ −」中野 元裕(熱・エントロピー科学研究センター)
11:45 ポスター発表/ランチョン交流会
13:30 「金属錯体を使った『隙間』の化学」吉成 信人(化学専攻)
14:15 「バイオベンチャーと破壊的イノベーション」小松 秀俊(アステラス製薬株式会社)
(イベント詳細・参加申込はこちら)
【参加登録〆切:2024年10月30日(水)】 ※当日参加も歓迎します。
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/event/14146/
②「第9回 大阪大学豊中地区 研究交流会」(11/22開催)のご案内
大阪大学豊中地区は、人文社会学系と基礎科学を重んじる理系の部局を有しています。その特徴を活かし、様々な分野の研究者が相互の研究を知り、交流を深めることを目的に研究者のポスター発表と情報交換会を2016年から開催しています。
学外の企業や自治体、市民の皆様にも我々の研究成果を公開し議論することで、文理融合、分野横断、基礎研究重視の産学共創を実現したいと考えています。
理学研究科からは8名の研究者がポスター発表を行います。
どうぞお気軽にご参加ください。
○日時:2024年11月22日(金)13:30-18:00 (受付開始12:30)
○場所:大阪大学豊中キャンパス 基礎工学国際棟
○対象:教職員、学生、企業関係者、自治体関係者、一般の方
○参加費:無料
○内容
<ポスターセッション>
大阪大学豊中地区の研究者らによる研究紹介
<情報交換会>
教職員・学生、企業関係者、自治体関係者、一般の方が自由に意見交換し交流を深められる場です。
○プログラム
13:30 開会挨拶 西尾 章治郎(大阪大学総長)
13:40 ポスター発表1
15:10 ポスター発表2
16:30 閉会挨拶 武田 邦宣(大阪大学大学院法学研究科長)
16:50 情報交換会
(イベント詳細・参加申込はこちら)
【参加登録〆切:2024年11月11日(月)】
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/event/14169/
③大阪大学ファミリー2024オンライン交流会(11/16,17,20,21開催)のご案内
世界中の阪大ファミリーをつなぐ「オンライン交流会」を開催いたします!
これまで卒業生・修了生の方々を対象に開催しておりましたが、より多くの阪大ファミリーの方々をつなぐイベントとするため、今年は参加対象を在学生、教職員に拡げて開催します!
是非お誘いあわせのうえお気軽にご参加ください。
(詳細はこちら)
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/event/2024/11/10871
④最近の研究トピックス(2024年3月~9月 計11件)
2024年3月
40年の歴史で初! 非従来型高温超伝導の理論予想が実験に先行!
ニッケル酸化物超伝導体が高温で超伝導になる理由を理論的に解明!
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/13413/
トポロジカル物質で高い操作性を持つ 光周波数変換機能を実現
―ワイル半金属を用いた光スイッチングデバイスなどへの応用に期待―
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/13412/
2024年4月
見逃されてきた“非典型”転写因子がコケ植物の有性生殖器官の発生を制御する植物の有性生殖システムの進化の痕跡を示す鍵因子の発見
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/13613/
新型コロナウイルスの感染を抑制する天然物質を特定
~多様な変異株に有効な革新的抗ウイルス薬の開発に期待~
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/13871/
層状ニッケル系高温超伝導現象の理解へ一歩
~常圧における電子密度波を伴う金属状態をミクロに観測~
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/13738/
2024年6月
世界初、クラウドサービス開始後の量子コンピュータの大規模利用実態調査
―量子ビットの品質向上・賢いアプリケーション設計が大規模利用への鍵―
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/13800/
2024年7月
\従来より1桁以上高速!/
レアメタルフリーな高速・高効率りん光を実現
―有機分子の高速りん光メカニズムを解明―
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/13847/
結晶中のトリウム229原子核アイソマーをX線で制御することに成功!
〜超高精度「固体原子核時計」実現に向けて大きく前進~
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/13936/
\植物が自らを守るメカニズムを応用!/
水中の有毒金属イオンを 選択的・大量に捉える高分子材料を新開発
―日独連携での水環境浄化システムの開発―
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/13995/
2024年9月
集合体の“形”を決めるメカニズム
「添加物」によって球状マイクロ粒子集合体の形を制御!
~生物の多様な形状の起源に迫る~
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/14147/
脈動オーロラの形状と宇宙から降り注ぐ電子のエネルギーの関係を解き明かす観測に成功
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/14178/
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
本メールマガジンへの問い合わせやご意見・ご要望は、
下記メールアドレスまでお寄せください。
mailmaga @ rigakuyu.sci.osaka-u.ac.jp
【理学部・理学研究科情報はこちらから】
理学部・理学研究科ホームページ:https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/
理学友倶楽部ホームページ:https://rigakuyu.sci.osaka-u.ac.jp/
理学研究科X:https://x.com/Science_OU
理学研究科Facebook:https://www.facebook.com/Science.OsakaUniversity/
【大阪大学未来基金】
理学部・理学研究科教育研究事業:https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/kikin/
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
==================================================================
発行:大阪大学理学友倶楽部
==================================================================