活動報告・メルマガ

Activity reports / Newsletter

メールマガジン Vol.7

(2017年3月1日配信)

【目次】
①第9回理学研究フォーラム/第7回研究交流セミナー(3/3開催)のご案内
②最近の研究トピックス

①「第9回理学研究フォーラム/第7回研究交流セミナー」を下記のとおり開催します。
「大阪大学の理学研究科って、何を研究しているのだろう?」
そんな素朴な疑問は、年に一度のランチョン交流会で解消しましょう。
思いがけない研究のアイデアやコラボレーションが生まれるかもしれません。

今回は、2017年3月3日(金)ひな祭りの日に開催します。
ランチョン交流会を兼ねた各専攻・センターからのポスター発表会では、軽食をとりながらフリーディスカッションを行います。
また、講演会では、3名の講演者からそれぞれ、強磁場科学、環境観測、体内時計に関する話題を提供していただきます。

本企画は、企業-大学間および学内の交流を増やし、新しいアイデアとイノベーションを生み出すことを目指して開催しており、どなたでも参加できます。是非ご参加ください。

ご参加にあたっては、下記リンクの登録フォームより参加登録をお願いします。
https://www-tech.sci.osaka-u.ac.jp/sci_forum/regist.cgi
※イベント終了後は、URLは無効となります。
締切は3月1日(水)ですが、当日参加も歓迎いたします。
参加費は無料です。

※当日は、理学研究科大学院生による研究成果発表会「基礎科学研究者養成プロジェクトおよび大学院オナー特別コース履修生 研究成果発表会」も併せて開催いたします。

プログラム詳細:
「第9回 理学研究フォーラム/第7回 研究交流セミナー/基礎理学プロジェクト研究センター・先端強磁場科学研究センター 年次報告会」
日時:2017年3月3日(金)午前10時より
場所:理学D棟5階D501(講演会場)、同4階D403(ポスター発表・交流会会場)
ホームページ:https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/event/5478/

10:00-10:05 開会挨拶 深瀬 浩一(筆頭副研究科長)
10:05-10:55 「阪大強磁場施設の紹介と強磁場科学の今昔」
萩原 政幸(先端強磁場科学研究センター)
10:55-11:45 「環境観測における学際協力-環境学の誕生にむけて」
紀本 岳志(紀本電子工業株式会社)
11:45-13:15 各専攻・センターのポスター発表/ランチョン交流会
13:15-14:05 「体内時計を使って季節を読む・日を数える」
志賀 向子(生物科学専攻)
(14:30-16:30 基礎科学研究者養成プロジェクト及び大学院オナー特別コース研究成果発表会(ポスター発表))

講演要旨:
1.「阪大強磁場施設の紹介と強磁場科学の今昔」
萩原 政幸(先端強磁場科学研究センター)

磁場は磁石のまわりにできる目に見えないもので、同じ磁極間では反発し、違う磁極の間では引き合うことを小学生でも知っている。身近なものでありながら、未だどこかに神秘な雰囲気を醸し出す磁場は物性研究においても重要な位置を占めている。強い磁場は時に物質の様相を変えて新たな状態(相)を引き起こすこともあり、その大きさが分子の結合を超える時には物質相を全く別のものにするに違いない。宇宙にはそのような磁場が存在する。
阪大強磁場施設は1976年設立の理学部付属超強磁場実験施設から始まり、強磁場物性科学を世界的に先導してきた。現在、理学研究科附属先端強磁場科学研究センターとして、全国共同利用を本年度より始めている。約40年の歴史を有するこの施設の紹介を最初に行い、強磁場を用いた物性研究の過去、現在、そして未来に関してお話する。

2.「環境観測における学際協力-環境学の誕生にむけて」
紀本 岳志(紀本電子工業株式会社)

20世紀における科学・技術の発展と急速な社会進出が、自然科学と人文・社会学の分断をもたらすとの警鐘が唱えられて久しい(スノー1)、桑原2))。しかしながら、以来半世紀を経て学術は深化するとともに益々専門細分化し、今では研究者の数だけ分野があると言っても過言ではないような状況に置かれている。同様のことは産業界にも言える。巨大化した企業は制御不能状態となり、破綻間近の企業では短期的な収支のみを指標とした「選択と集中」の時代を迎えている。
「役人の数は仕事の量とは無関係に増え続ける(パーキンソン)」 社会は定向進化のごとく肥大細分化し絶滅まで突き進むのであろうか?
今回は、社会と自然の関わりである環境問題における観測調査例を通じて、この問題について考えてみたい。
1)C. P. スノー「二つの文化と科学革命」(1959)、2)桑原武夫「時のながれ」(1960)

3.「体内時計を使って季節を読む・日を数える」
志賀 向子(生物科学専攻)

生物は、地球の自転周期に対応するため、およそ24時間周期で回る概日時計という体のしくみを持ち、この時計は生まれてから死ぬまで動き続けると考えられています。
これにより、生物の活動には一日の周期性が観察されます。概日時計は一日の中の活動時間を知らせるだけでなく、一日の明るい時間の長さを測ることにより、一年の季節を告げるという役割も担っています。また、最近私たちは昆虫が概日時計を使って二日の周期性を作ることを見つけました。本講演では、概日時計がもつ様々な時間設定機構について紹介します。

【問合せ先】
大阪大学大学院理学研究科企画推進本部
Email: ri-kikaku @ sci.osaka-u.ac.jp
TEL:06-6850-8158


②最近の研究トピックス
2016年11月16日~2017年2月28日に理学研究科からプレスリリースを行った研究トピックスをご紹介します。

12月
現存する全物質を永久磁石で分離する原理を実証 -一般家庭で資源リサイクルが実現するなど、幅広い応用が可能-
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/5427/

物質の根源クォークにひそむ複雑性を発見 -宇宙を形作る素粒子の運動におけるカオスの指標の定式化-
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/5428/

遠い軌道の太陽系外惑星は海王星質量が最も多いことが判明 -惑星の形成過程解明へ重要なステップ-
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/5456/

1月
104番元素ラザホージウムの化学平衡を観測 -超重元素の化学的性質を解明する新たな化学実験手法に期待!-
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/5484/

「月」に吹く「地球からの風」 -地球から流出し、月に到達した酸素の直接観測に成功!-
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/5489/

理学研究科HP研究トピックスページはこちら
https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/topics/

----------------------------------------------------------
本メールマガジンへの問合せやご意見・ご要望は、下記メールアドレスまでお寄せください。
mailmaga @ rigakuyu.sci.osaka-u.ac.jp

【理学研究科・理学部情報はこちらから】
理学部・理学研究科ホームページ:https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/
理学友倶楽部ホームページ:https://rigakuyu.sci.osaka-u.ac.jp/
理学研究科ツイッター:https://twitter.com/Science_OU

【大阪大学未来基金】
理学部・理学研究科教育研究事業:https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/kikin/

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

=================================
発行:大阪大学理学友倶楽部
=================================